• 2009.2.1

    「びわこ盆梅クルーズ」と比良山系の雪景色

    最近寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?風邪などひいておられませんでしょうか?

    さて、冬の風物詩として人気が高い「長浜盆梅展」(長浜市)や「坂本盆梅展」(大津市)の期間に合わせ、大津港を出発して湖北長浜へと向かう往復航路「びわこ盆梅クルーズ」を、3月9日までの毎週土・日・月・祝日のみ運行されています。この「びわこ盆梅クルーズ」は、途中比良山系の雪景色を中心に、満月寺の浮御堂や白石、遠方には沖島や多景島など、琵琶湖を縦断して湖国の景勝地を訪ねるコースで、船窓からは絶景が次々と飛び込んできます。是非この機会に普段見ることのできない琵琶湖の景観をお楽しみ下さい。

    しかしながら、、時間に余裕のある方ばかりとは限りません。でも、ほんの少しでも余裕のある方は、せっかく琵琶湖まで来られたのなら、せめて、琵琶湖大橋付近の湖周道路から、青々とした琵琶湖をバックに雪化粧をした比良山系の山々を見て帰って下さい。このあたりなら、当ホテルから20?30分ほどで行けると思います。天気がよければ本当に綺麗ですよ!

    p1010029.jpg

    天気の悪い日はこんな感じでしか見えません。

    p1010034.jpg

    少し天気の良い日に撮りました。

    p1010038.jpg

    天気の良い日に撮って見ました。私自身、通勤で琵琶湖大橋を渡りますので毎日このような景色を眺めています。

    詳しくはこちらから  ↓      ↓      ↓

    http://www.biwakokisen.co.jp/2009winter/bonbai.html#top

  • 2009.1.31

    忘れてませんか?

    category:

    新名神が開通してはや1年ですね。

    みなさん忘れてはしませんか?三重県まで40分で行けることを!

    ということで、今回は三重県のアツいスポットをご紹介します。

    新名神開通でますます近くなったナガシマスパーランド。アウトレットモールあり、遊園地あり、長島温泉ありと1日では遊びきれないアツいスポットですが、さらに!

    untitled.bmp

    ナガシマスパーランドに新キッズエリア登場!

    ターゲットはキッズ未就学児から小学校低学年)とその保護者をメインとし、『安全に楽しく』 “キッズが核となるファミリー”が楽しく遊び、親子や家族が交流できる「遊園地」を目指してこのエリアを造ったそうです。

    今回、「新キッズエリア」には‘のりもの’等のアトラクションを新たに5種類導入して、既存の一部施設をリニューアルし、全部で13 種類のアトラクションが揃うほか、モニュメントを設置するなど、デザイン、演出を統一した、新たなエリアとなります。

    ナガシマスパーランドは、従来から樹木や花々が咲き誇る遊園地ですが、この新キッズエリア(仮称)も緑があふれ、自然とふれあうことのできる『森の遊園地』となり、三世代が楽しく快適に遊べる空間となります。

  • 2009.1.19

    明治亭

    meiji_01.jpg

    新しい年に変わって初めての外食に行ってきました。しかもステーキの専門店です。

    このお店には年に数回食べに行くのですが、何時もお店で注文するのはサーロインの200グラムですがお店に行くと円高の影響で料金が安くなっていましたので今回初めて300グラムのステーキをたのみました。とても美味しくいただきました。

    このお店は、結構リーズナブルで200グラムのステーキとサラダバーとライスが付いて2,000円ほどです。みなさんも一度行ってみてください。


    大きな地図で見る

  • 2009.1.14

    シーズン本番 びわ湖バレイ

    category:

    1231502667.jpg  雪のメリーゴーランド

    昨年、「日本最速121人乗り」のロープウェイが誕生し話題を呼んだびわ湖バレイスキー場。今シーズンはレンタルショップやレストラン、トイレなども大幅にリニューアルしたほか、雪遊びが楽しめる「スノーランド」はレンタルショップのあった部分を拡張し、全長30メートルの「スノーエスカレーター」や雪のメリーゴーランド「ボーラーカルーセル」を新設されました。

    お子様連れの方には、大好評だそうです。

    1231499478_b.jpg  雪のエスカレーター

    びわ湖バレイまでは、ホテル21からお車で40分ほどですが、前日はゆっくりホテルで休まれてから行かれるほうが1日たっぷり遊べます。

    【本日の日替わりランチ】

    洋食…鶏の唐揚げ、油淋ソース       ???????? ?  和食…天麩羅うどん

    p1140377.JPG             p1140374.JPG     

  • 2008.12.30

    琵琶湖博物館

    ただ今、滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)・企画展示室では、「細密画で見る琵琶湖の水鳥たち」と題してギャラリー展示会を、来年2009年2月15日(日)まで開催されております。

    琵琶湖には毎年冬季に多くの水鳥が飛来し、その数は140種、おおよそ10万羽に達します。今回のギャラリー展示では、今森洋輔氏による細密画を通して、琵琶湖の水鳥を紹介されています。

    このギャラリー展への観覧料金は、無料となっております。これからますます寒い日が続きそうですが、暖房の聞いた博物館でゆっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?

    また、来年4月1日から、観覧料金(入館料)が改定されるそうで、小・中学生が無料となる代わりに、大人料金が600円から750円と若干値上がりするようです。高校生・大学生は400円と現状のままのようです。

    琵琶湖博物館へは、当ホテルから車で15分から20分ほどの所にございます。是非行ってみて下さい。

    ?         詳しくはこちらから

            ↓      ↓     ↓

      http://www.lbm.go.jp/    

      http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=718 

  • 2008.12.23

    ピエリ守山

    rimg0224-5ff48.jpg

    ? ピエリ守山についに行ってきました。通勤では何時も前を通るだけで、なかなかピエリ守山には行けませんでした。自宅の近くにも大きなスーパーはあるのですが、あれほどの大きなショッピングセンターはありませんでしたのでとても行ってみたかったです。ピエリ守山のお店の中でもとくに嬉しかったのは100円ショップがあったことです。家の近くにも100円ショップが在るのですがお店の大きさが違いました。私はお店のコーナーで一番好きなのがお菓子コーナーです。お菓子を100円ショップでよく買うのですが、今までお店で見たことも無い商品がいっぱいあり嬉しくなりついつい買ってしまいました。これからは、お菓子は仕事の帰りにピエリ守山で買おうと思っています。

  • 2008.11.30

    近江商人のまち近江八幡の街並み

    先日、当ホテルのブログにも掲載させて頂きましたが、私自身も紅葉の始まる少し前に近江八幡の街並みをデジカメで撮って来ましたのでここで紹介させていただきます。

    近江商人発祥地の一つとして知られる近江八幡。

    p1010023.jpg

    この日牟禮八幡宮を中心としてこの周辺は風情のある街並みを観ることが出来ます。この日は何でもない平日のお昼過ぎでしたが、この神宮内の駐車場は、観光バスも停まっていて満車に近い状態でした。この中には和菓子の有名な「たねや」さんのお店もあります。それと、なんと珍しいことに洋菓子の「たねや」さんの店もあり、その奥にはシャレたコーヒーテラスもありました。

    ?p1010022.jpg

    日牟禮八幡神宮の反対側には、白雲館(観光案内所)があります。

    p1010020.jpg

    p1010024.jpg

    p1010025.jpg

    この周辺には、これらのような風情のある街並みが今も残っています。

    この近江八幡へは、当ホテルから通常でしたら車で30?40分ほど行けます。是非一度行ってみてはいかがでしょうか?

  • 2008.10.13

    松禅院(飲室不動堂)

    lrg_144081741.jpg

    松禅院(飲室不動堂)は、阪本の人里離れた山の中にひっそりと建っており。飲室は、慈覚大師円仁がこの谷で修行した際に夢に出てきてお仕えしたと飲櫃童子にちなんでつけられました。この松禅院には、比叡山の延暦寺で千日回峯行をされた阿闍梨様が居られ、年に何度か護摩焚をされるのでけっこう山奥にも拘らず多くの人が来られ、何度か来ている私も驚いています。またこの松禅院には、明智光秀が寄進した石灯籠がどこかにあると言われています。私もこの話は最近耳にしたのですが、この石灯籠には歴史的に面白い話があって、明智光秀が京都の本能寺で主君の織田信長を打ち滅ぼしたのが天正10年(1582)、徳川家康が江戸開府したのが慶長8年(1603)、そしてこの石灯籠が寄進されたのが慶長20年2月17日とされている。明智光秀が亡くなったのが江戸開府以前の天正10年、比叡山に残っていると言う石灯籠は本来ならあり得ない物です。私も何度か探して見ましたがみつけられませんでした。みなさんも、その石灯籠があるかもしれない松禅院に行って見ませんか。歴史の旅をめぐるお宿には、ホテル21を御利用下さいませ。

  • 2008.10.12

    ?秋の紅葉季節?

    ?皆様今日も肌寒いですね・・・( ̄▽ ̄lll)

    寒さになんか負けずに、頑張っていかなければなりません!!

    さて、今日のご紹介はこれからの季節と言えば・・・・・

    そうっ!「紅葉」です!!

    今日は滋賀県の紅葉スポットをお知らせしたいと思います♪♪

    滋賀県にも様々な所で紅葉が楽しめるんです(≧∇≦)

    55076_2.jpg?ご紹介スポット?石山寺?55076_1.jpg

    瀬田川に臨む西国三十三所観音霊場第13番札所。

    紫式部ゆかりの花の寺と呼ばれ、紫式部が『源氏物語』を執筆したことで有名。

    また、一年を通して様々な美しい花や樹木を楽しめる。

    国宝、重要文化財の建築物が点在し、秋の紅葉の頃には一段と美しい景観となる。

    ヤマモミジ、大モミジ、イロハモミジの美しい紅葉が楽しめる。55076_3.jpg

    :21:ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:21:

    見ごろ        2008年11月中旬?2008年12月上旬

    観賞場所      寺社・史跡、駅から徒歩10分圏内

    ?アクセス方法?

    電車         京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分

    車         ??? 名神高速道路瀬田西ICから県道57号・2号を経由し

             ??????? 国道422号を石山寺方面へ車で3km

                ホテル21?石山寺まで車で30分?40分程度

    駐車場      ??? あり 140台 有料

    お問い合わせ???????? 石山寺(077-537-0013)

    ↓地図で場所を、チェックしてみて下さいね(σ・∀・)σ

    http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E135.54.30.645N34.57.26.326&ZM=9

    :21:ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:21:

    すごく綺麗に咲き誇り、秋の風に吹かれながら、心豊かになるかもですね?:grin:

            :06:皆様も一度足を運ばれては如何でしょうか?:06:

  • 2008.9.1

    還来神社

    070606_image7.jpg070606_image1.jpg

    8月11日福井県の芝政ワールドに家族で泳ぎに行ってきました。思ったより大きいプールで結構楽しめました。私はいつも旅行に行くときは、還来(もどろき)神社に旅行の安全を祈願しに参拝に行ってから旅行に出かけます。この神社は旅行の安全を願うところで、戦時中には出兵する兵士の家族が、自分の息子や夫が無事に家族のもとに帰ってきて欲しいと行列が出来たほど全国から人が参拝に来られたらしいです。みなさんも滋賀に旅行に来られて、家にお帰りになられる時、安全のお願いに参拝されては如何でしょうか。滋賀県観光の拠点には、草津のホテル21を御利用下さいませ。