-
-
2010.2.20
☆自慢のランチ ☆
category:皆さん
?こんにちは
皆さんも もうご存知の通り、当ホテル 『 レストラン花水木 』 では
?AM 11:30 ? PM 2:00 までの間、ランチを営業させて頂いております
今回は、うちのランチが?いかに手の込んだ・自信を持ってオススメ出来る料理?かを、お伝えさせて頂きます
下記写真は、洋食ランチ?【?牛バラ肉のパプリカ煮込み 】 でございまして、
この日のランチの牛肉を煮込む為、料理長は前日の夜11時まで厨房で仕込みをされていました
終電でご苦労様です
?
次の日の朝、料理長が牛肉一つ一つに巻いたタコ糸を外す作業を偶然目にすることが出来たのですが、
ふと? 『 昨夜は、今と逆の作業をされていたんだなぁ・・・ 』 ということに気付くと、
料理長にはホント頭が下がります
皆様
?手間ひまかかった
?当ホテル自慢のランチ
? を是非一度食べに来て下さい
ちなみに
?水曜日は
?レディースデイ
? となっておりまして、
ランチを召し上がって下さった女性のお客様には、食後にデザートをサービスさせて頂いております
奥様同士やお友達同士で、どうぞお気軽にお越し下さいませ
-
2010.2.17
♪ オックステール ♪
皆さん
?こんにちは
突然ですが、『 オックステールとは、なんじゃらほい? 』・・・と思ったのは私だけでしょうか
牛さんの尻尾が美味しく食べられるなんて、恥ずかしいことに私、全然知りませんでした
さて、そんな珍しい 『 オックステール 』 が、ホテル21の 『?レストラン花水木 』 で食べることが出来るんです
すっごーーい
草津市内のビジネスホテルでこんな珍しい料理を食べることが出来るのは、
唯一ここ、?ホテル21? ぐらいだと思います
? 改めて料理長の腕とセンスに、尊敬し直します
その他の?? 【 旬の素材おすすめ一品料理 】
・ 菜の花の芥子和え
・ ズワイ蟹と野菜の三杯酢和え
・ カキフライ、タルタルソース
・ アボガドと編笠茸の山葵醤油づけ
・ 帆立貝とグリーンアスパラガスの山葵マヨネーズ和え
・ 鮟肝の酒蒸し、卸しポン酢
・ 雲子の西京味噌焼き
・ 京都洛北のすぐきのパスタ
・ ズワイ蟹のクリームパスタ
・ オックステールと牛頬肉の赤ワイン煮込み
・ 本日のデザート
?ワインとお酒のお供に合いそうな一品ばかりですね
皆様、夕食の御利用だけでも全然結構ですので
是非一度 『 レストラン花水木 』 までお気軽に足を運んでみて下さい
従業員一同、お待ち申し上げております。
-
2010.2.13
▲とりやさいみそ▼
category:皆さん
?こんにちは
先日、湖北の友達から
『 これ、食べてみそ 』・・・・と頂いたものがこちら。
?ジャン
びわこ食品さんの 『 とりやさいみそ 』 でございます
?友達、いつもありがとう
私以外のスタッフも、このネタについて書くつもりだったらしく、上記写真だけ提供させて頂きました
これはもうお鍋の味付けに最高です
?お湯で溶かすだけなんで簡単で超便利
昆布と野菜のエキスとにんにくが効いていて、私が食べた今までのお鍋の味付けの中で、
『 一番美味しい! 』・・・ と、思いました
近くのスーパーで
?売っているのを見かけましたので
?皆さんも?ぜひ一度
?お鍋に使ってみて下さい
びわこ食品さんの住所 → 滋賀県長浜市高月町井口1378 北陸自動車道 木之本インターチェンジ下車
TEL 0749?85?2510 電話での注文もされてるそうですよ??
-
2010.2.12
★☆いざスタート☆★
category:今週は雨が続いていますネ…
そのせいか気温は温かい気がします
私事ではございますが、車の免許
を取りに行く事にしましたッ(*/∇?*)キャ
当ホテルの近くにあります、AYAHA教習所にLET`S GO?
みんなは『自転車のイメージしかないのに
いきなりどぉしたん?』とビックリしてます(笑) ただ単に免許がほしくなったのと、車があった方べ便利なのと行動範囲が広がると思ったので、今さらですが取りに行こうと思いました
(≧∇≦o)(o≧∇≦)
とは言いつつも、まだ教習へ行く実感がなく、不安でいっぱいデス…
免許取得までまだまだ先が長いですが、1日でも早く免許が取れる様に、気合入れて頑張るゾ?♪ (“>ω<)っ))
-
2010.2.11
おちょぼさん
category:先月末の日曜日に日本三大稲荷の一つと言われる、岐阜県の 『お千代保稲荷神社』 通称おちょぼさんに行ってきました。目的は唯一つ、ホテル21の更なる飛躍を願う健気な社員の愛社精神 (・・?
月末月始の月並祭、もの凄い賑わいです
お供えする油揚げとろうそくを買って
参道沿いには、おちょぼさんの名物である草餅や串カツ、漬物などの店が多く他にも青果店、飲食店、衣料品店など約110店舗が建ち並んでるそうですが、中でも目を引いたのが川魚料理店のなまず料理です
? 滋賀県ではビワコオオナマズは有名で、イメージキャラクターのゆるキャラのキャッフィーが誕生する程ですが、ナマズを食べる風習は無いような …
?
キャッフィーと言えば、ビワコオオナマズをモチーフとして誕生した滋賀を代表するゆるキャラです
そのキャッフィーのポストカードをフロントにて発売中です
? 是非、滋賀のお土産としてお買い求め下さいませ
-
2010.2.10
冬の風物詩 コハクチョウ
category:今週末はカナダのバンクーバーでオリンピックが開催されますが、
我が滋賀県からも、スキーフリースタイル・女子モーグルの伊藤みき選手(22)とスノーボード・女子ハーフパイプの岡田良菜選手(19)が出場します。がんばってみんなで応援しましょう!
さて、毎年のことですが草津市志那中浜湖岸は、冬の風物詩の名所になっています。
遠く4,000kmも離れたシベリアから、冬の使者コハクチョウが ここ十数年定期的に飛来し、
多くの水鳥達と一緒に100?120日を湖岸で過ごしています。
その白い妖精のような華麗な姿を見ようと連日多くの見物客が湖岸を訪れています。
野生のコハクチョウを、これほど間近に手の届くような距離で観察できるのは琵琶湖でもここだけだそうです。
カイツブリやユリカモメ、コハクチョウもまじかで観察できますよ! ホテルから車で15分です。
ちなみに、行かれるときは防寒対策と長靴などをお忘れなく。ちなみにうちのチビたちは、長靴を履いていなかったため、悲惨なことになりましたが、身近でコハクチョウやユリカモメがみれたので、テンション上がりまくりでした。
ただ、うちの嫁さんが帰りの車内で「カイツブリ」って食べられるのって聞いたときは、テンション下がりましたが…
-
2010.2.9
「琵琶湖大橋のメロディーロード」
皆様、琵琶湖大橋を車
で渡る時、メロディー
が流れるのをご存知でしょうか?以前当ホテルのブロ
グでも紹介させていただいたと思いますが、最近面白いことに気付いたので、再度紹介させて頂きます。
琵琶湖大橋は、滋賀県の大津市(堅田)と守山市とを結ぶ大橋で、合計2本架かっておりますが、この「メリディ
ーロード」があるのは、大津(堅田)方面から守山方面に向かう、片方のみ存在します。
この「メロディーロード」の「メロディー」は、昔「加藤登紀子」さんが歌っておられた「琵琶湖周航の歌」です。
メロディーロードは路面に深さや間隔の異なる溝を刻み、その溝と車両のタイヤが接触したときに生じる走行音
がメロディーになって聞こえる仕組みで、篠田興業(北海道根津町)が開発されたものです。制限速度内での走
行でメロディーが聞こえる設計が車両速度の抑制につながり、また路面の溝が雨天時の排水効果を高め、す
べり止めの効果を生むなど交通安全対策の効果があるとされております。現在までに北海道、群馬、和歌山、
愛知、大分、長野、新潟の7県10カ所に設置されていますが、橋の上での導入は全国初の試みとなっております。
私自身、毎日通勤で通っているのですが、法廷速度(50km)で走るとなぜか「メロディー」がスローになってしま
います。60kmぐらいで走ると通常のように感じるのは私だけでしょうか?それと橋のアップ・ダウンによって「メ
ロディー」の音程がおかしくなります。なかなか面白いと思いますので皆様も一度走ってみて確かめてみては如
何でしょうか?
-
2010.1.31
♪ わたろう、せとうち ? ♪
category:皆さん
?こんにちは
1月もあっという間で、今日で終わりです
さてさてそして、明石海峡大橋を渡り、淡路島を越え、やっと徳島県へ入りました
?やっほーい
この日は本当にラッキーで、天気快晴、日当たり良好、ガソリン満タン・・・で、とても気持ち良かったです?
?ちなみにこちらが JR 徳島駅です
皆さんご存知でした?四国は 『 電車 』 ではなく 『 汽車 』 なんですって
私もこの時初めて友達から聞いて知ったんですが、『 電気 』 ではなく 『 ディーゼル 』 なんです
言われてみれば、電車の上にあるはずの電線が全くありませんでした
JR 徳島駅をあとにした私達は、帰り道にここへ寄って帰ることにしました
『 ここに来れば徳島県のたいがいのお土産が手に入る 』 ・・・と言われている 『 徳島とくとくターミナル 』?です
さよなら、徳島
さよなら、せとうち わたる君
今度は必ず徳島ラーメン食べて帰るからね
-
2010.1.30
ニューノーマル
category:「ニューノーマル」
みなさん意味分かりますか?
車の話じゃないですよ。
先日、クサツエストピアホテルであった講演会での今年の「キーワード」だそうです。
直訳すると、新しい普通?
いやこれは、「新しい常識」ということだそうです。
どういうことかというと、今までの古い常識が通用しなくなり、新しい常識つまりニューノーマルがでてくるぞということ。
このニューノーマルを、いち早く察知し、いかに運用していくかがカギになるそうです。
言われてみれば、古い伝統や常識も大事ですが、新しい取り組みも大事。
ホテル業界に於いても、もはや古い常識は通用しない時代。
例えば、お客様からの予約は昔なら電話での予約が大半。
今では、パソコンひとつで各種宿泊プランや、料金を打ち込めば、24時間受付。
しかも、お客様がご自分で名前やご住所、電話番号までパソコンで入力してくれる。ホテルはその予約情報を頂くのみ。
おまけに、携帯電話が普及し宿泊者へのお部屋への取次ぎはなくなり、ホテルの事務所の電話が鳴ることが激減。
電話が鳴らないなんて、昔では考えられないこと。
お客様のホテルの選び方、予約の入れ方が「インターネット」というニューノーマルになったということ。
予約はメール、お客様への取次ぎは携帯電話。これでは、スタッフの電話応対のスキルがあがらないのも無理はないかも。これは言い訳ですが…
余談になりましたが、ニューノーマルを追求すること、察知することは大事です。
しかし、基礎があっての応用。基本が出来てからのスキルアップ。ステップアップ。
古いノスタルジーをひきずるのも、新しいニューノーマルを開拓、発見するのも人がすること。
結局は「人間力」が一番重要かと…
偉そうなこと書いてすいません。自分自身がもっと「人間力」をつけないとと思う、今日この頃です。